【神社巡り日記】平将門と中央構造線 【神社巡り日記】平将門と中央構造線(1)#06 ”柱、ただそこに聳える” 諏訪大社上社本宮 2017/06/07 #06 柱、ただそこに聳える 諏訪に来るならば、必ずここは立ち寄らなければならない。 諏訪大社とは本宮・前宮の上社、春宮・秋宮の下社、計四社で成り立っている。 このうち、諏訪湖の南西にあって、諏訪信仰の根幹に位置す... 2017.06.27 【神社巡り日記】平将門と中央構造線
Journey 神長官守矢史料館|長野県茅野市 諏訪大社の本宮と前宮に挟まれた住宅地。 その一角に、茅野市運営の神長官守矢史料館がある。 神長官(じんちょうかん)とは、中世から明治時代まで諏訪大社の中心的存在として神社を取り仕切ってきた守矢家の官名である。 現在... 2017.06.23 Journey
【神社巡り日記】平将門と中央構造線 【神社巡り日記】平将門と中央構造線(1)#04 中ッ原縄文公園(仮面の女神の出土地) 2017/06/07 #04 仮面の女神は茅野市湖東の中ッ原遺跡から出土した国宝である。 以前、遺跡の光景をテレビで見たことがあって、一度訪れてみたかった。 茅野市尖石縄文考古館からは車で10分ほど。 高原らしい林と平原の続く道を進む... 2017.06.21 【神社巡り日記】平将門と中央構造線
Journey 茅野市尖石縄文考古館|長野県茅野市 諏訪湖にほど近い長野県原町の八ヶ岳美術館から車で10分ほど、どこまでも続く平らな畑の風景を進むと茅野市に入る。 この茅野市も原町と同様、縄文遺跡の宝庫である。 縄文のビーナスに逢いに 国宝の土偶が2点、同一市内から出土したことで全... 2017.06.19 Journey
【神社巡り日記】平将門と中央構造線 【神社巡り日記】平将門と中央構造線(1)#02 八ヶ岳美術館 2017/06/07 #02 阿久遺跡から広大な田園地帯を八ヶ岳に向かって村役場の近くを通り過ぎると、途端に景色は高原となる。 明るい林の中にペンションが建ち並ぶ。 上り坂の一本道を八ヶ岳を目指して進むと、突き当たりに八ヶ岳美術館があっ... 2017.06.18 【神社巡り日記】平将門と中央構造線
【神社巡り日記】平将門と中央構造線 【神社巡り日記】平将門と中央構造線(1)#01 阿久遺跡 2017/06/07 #01 諏訪湖まで 前日の夜、20時に家を出発して、400kmほど進み滋賀県の草津SAまで来た。 4時過ぎとはいえ夏至も近くなり、辺りは白んでいる。 たくさん駐まっているトラックの片隅で車を停めて仮眠をして、また走... 2017.06.18 【神社巡り日記】平将門と中央構造線
【神社巡り日記】平将門と中央構造線 【神社巡り日記】平将門と中央構造線(0)はじめに はじめに:東へ行くということ 愛媛に住む私にとって東京は未だ道のり遠く感じる土地だ。 飛行機でも毎月のように遊びに行ける程、気軽ではない。 まして車でドライブして関東へ向かうとなると、それなりの気持ちが要る。 前回関東を車で旅した... 2017.06.17 【神社巡り日記】平将門と中央構造線