Journey笠山荒神社(笠山三宝荒神)|奈良県桜井市 パワースポットで知られる大神神社のある桜井市。 その市郊外、山間部にあるのが笠山荒神社です。 日本の荒神様の大元らしく、日本三大荒神の一つでもあり、三笠宮様がときどきお忍びで参拝にいらしていたのだとか、という噂もありました。 ... 2013.10.27Journey
Journey高山右近の里|大阪府豊能郡豊能町 大阪市内の新御堂筋を北へ。 箕面有料道路を通って、高山右近の里の豊能町へ向かいました。 この記事の情報は2013年7月7日現在です 高山右近の里 箕面有料道路を抜けるともう大阪のまちも消えていて一気に山中の雰囲気になりま... 2013.10.20Journey
Journey大饗石(おおみあえいし、比沼麻奈為神社旧蹟)|京都府京丹後市 この一帯は熊出没地域です。登山の際は十分にお気を付けください。 比沼麻奈為(ひぬまない)神社は、近畿各地に点在する伊勢神宮の元宮のうち、外宮があったとされる古社である。 久次岳を御神体山として祀られていて、その中腹に... 2013.10.16Journey関西
Journey比沼麻奈為神社(元伊勢)|京都府京丹後市 京都で所用があり、その前日、いつものように天橋立の真名井神社に行くことにした。 昨年は足繁く通っていたが、今年は2月、雪の心配をしながら訪れたきりとなっている。 この記事の情報は2011年11月現在です 真名井神社と丹後 ... 2013.10.16Journey関西
Blogパワースポットと『出す』ということ。 パワースポットという言葉を初めて耳にしたときからそこはかとなく自分のなかで腑に落ちないなにかがありました。 聖地。霊場。神社。教会。寺院。エネルギースポット。ボルテックスポイント。 呼び方はさまざまあれど、パワースポットだけがな... 2013.10.13Blog
スピ・ライティングラインをむすぶということ。 古代において隠され消された神がいる―― その神にスポットを当てて天岩戸のようにおもてに引き出そうとするうごきがみられます。 隠れるべくして隠れている このくにの古層において〈ゆらぎ〉であり〈あそび〉であった古代の神々をも... 2013.10.13スピ・ライティング
Blogなぜ神社巡りをするようになったか ときどき「どうして神社巡りを始めたんですか?」と、きっかけを尋ねられることがあります。 そこで、以前のブログにアップしていた古い記事ですが、2007年の記事をこちらに再アップします。 『伊豫稲荷神社~なぜ神社めぐりをするようになった... 2013.10.12Blog
Blog圧縮される空気と家の記憶。 未来に飛躍する直前に、過去が、圧縮された空気のようになって背中に覆い被さるときがある。 そんなときは、ただ岩にしがみついて風が収まるのを待つしかない。 過去はどこまで意識できるのか 過去は、意識している思い出のほか、先祖や家系が抱... 2013.10.12Blog
お遍路線香の煙の絶えない石手寺の朝[四国第51番札所/伊予] どうにも早めに石手寺の画像をアップした方がよいみたいなので、早速編集しました。 本堂の薬師如来さまの前でお坊さんに連れられたお遍路さんたちが読経しています。 信者さんたちが集まって行事の準備をしていました。 境... 2013.10.08お遍路
Blog鍋焼きうどんが恋しいミニ四国八十八カ所 暑い夏を過ぎて秋も深まってくると、ついつい過去のことをいろいろ思い出して思い出を整理するような時期が訪れます。 子供の頃から身近だったお遍路 それは決して後ろ向きなものではなく、子供の時分やこれまで流れを再定義するような振り返り... 2013.10.07Blogお遍路