Journey 虎屋菓寮 京都一条店|京都市上京区 京都御所のほど近く、一条通を入ったところにある虎屋菓寮 京都一条店。ゆかりの地である京都のとらや直営店を訪れました。創業から500年以上高級羊羹で有名なとらやの創業は室町時代後期。安土桃山時代には御所の御用を務めていたといいます。そんな発祥... 2021.03.05 Journey
Journey 三内神社|東京都あきる野市 武蔵五日市駅の北東に天竺山という珍しい名の山がある。周辺の地図を見ていて、この三内神社を見つけた。あきる野市の天竺山は標高310mで、どこにでもよくある里山なのだが、全国で「天竺山」という名を持つ山は珍しい。この記事の情報は2017年6月現... 2021.03.05 Journey【神社巡り日記】平将門と中央構造線
Journey 八女津媛(やめつひめ)神社|福岡県八女市 2011年4月7日、朝9時に宿泊地の筑後川温泉を出発しました。次の目的までは福岡県や大分県、熊本県の県境に近く、かなりの山奥で40キロの道のりのなか、峠を3つも越す県道をひた走りました。狭い峠道をひたすら越えて途中、星野村や矢部村など、八女... 2021.02.24 Journey
東須佐を歩く 東須佐を歩く(9)木漏れ日の先にあるもの 稲田ルートで出会ったおじいさんによると、岩屋寺跡までの地元で知られていたルートは旧佐田町の白滝地区から川沿いに谷を上がって行くものだった。ただ、おじいさんの説明がなんとなくしか、おそらく半分程度しかわかってなかったような気がする。この記事の... 2021.02.22 東須佐を歩く
東須佐を歩く 東須佐を歩く(8)鐘つき堂跡 須佐の稲田地区を南に向かって走る林道神和線をさらに歩いていくと、大工さんが家の修理をしていて、それを見守る車いすのおじいさんとともに、「どこに行くのか」と話しかけられた。この記事の情報は2011年7月現在です雲行きが怪しい情報かくかくしかじ... 2021.02.22 東須佐を歩く
東須佐を歩く 東須佐を歩く(7)才の神と石碑たち 須佐神社から八雲風穴に至るまでに狭くなった県道は、鬱蒼とした木立のなかを縫うように走る。このあたりがちょうど大字朝原と宮内(現在の須佐)の境界あたりで、小字名では才の神と呼ぶらしい。この記事の情報は2011年7月現在です道祖神である才の神才... 2021.02.22 東須佐を歩く
news 総合支援資金の再貸付(3回目)の申請方法が発表! 2021年2月2日、厚生労働省が総合支援資金の再貸付(3回目)を実施すると報道がありました。その再貸付について、2021年2月12日、厚生労働省から具体的な発表がありました。この記事は2021年2月12日現在の情報に基づいて作成されました総... 2021.02.12 news
Journey 身曾岐神社 (ゆず と auの”聖地”)|山梨県北杜市 長野で田舎道を数分車を走らせていると、道路脇の電柱に「身曾岐神社」(みそぎじんじゃ)と書かれた小さな看板がやたら目立つ地域に入った。こんなに案内板を出しているのはきっと神道系の新興宗教だろうと思って、ふと明治になって生まれた古神道系で名の知... 2021.02.10 Journey
news 総合支援資金の再貸付(=3回目)で最大200万円に 福祉サービスの貸付資金には、次の2種類があります。1.緊急小口資金2.総合支援資金コロナ禍以前、通常の貸付対象は次の3つの世帯でした。低所得世帯障がい者世帯65歳以上の高齢者がいる世帯つまり、もともと生活弱者を守る目的で、世帯単位に行われる... 2021.02.08 news
Journey フォッサマグナパーク|新潟県糸魚川市 フォッサマグナパークは、東日本と西日本の間の地質学的な「大きな溝」を迫力満点のビジュアルで体感できるスポットです。フォッサマグナの東端は新潟から千葉にかけて走る「柏崎ー千葉構造線」。そして西端こそ、翡翠で知られるこの糸魚川から静岡まで貫く「... 2021.02.05 Journey