東須佐を歩く 東須佐を歩く(5)岩屋寺跡を目指して 島根県遺跡データーベースの岩屋寺跡遺跡の地図表示と手持ちの国土地理院の地形図とを見比べてみて、まずは三坂地区からその近くまで延びる林道をたどるルートを試してみることにした。仮にこれを三坂ルートとする。この記事の情報は2011年7月現在集めら... 2017.10.14 東須佐を歩く
東須佐を歩く 東須佐を歩く(4)岩屋寺跡はどこに 岩屋寺という名前の寺は全国的に存在する。愛媛県にも四国八十八カ所内にお大師さんが修行をし一遍上人も参籠したと伝えられる岩屋寺があるし、岡山にも境内に鬼の岩屋を持つ岩屋寺がある。出雲にも有名なものだけで宍道湖の近くと奥出雲町にそれぞれ岩屋寺が... 2017.10.11 東須佐を歩く
東須佐を歩く 東須佐を歩く(3)宮尾山 須佐神社のある東須佐地区を探訪したいというきっかけは、本稿冒頭で紹介した「5分間参拝」のほかに宮尾山とはどこか、という疑問にとりつかれたことに始まる。この記事の情報は2011年7月現在須佐神社に元宮があった!?須佐神社の公式サイト並びに実際... 2017.10.11 東須佐を歩く
東須佐を歩く 東須佐を歩く(2)王院山 筆者は生来、運動は大の苦手だが、歩くのは好きである。この記事の情報は2011年07月現在出雲市最高峰最近、神社巡りが高じて、気になる神社の奥宮や御神体山に登る機会が増えるにつれ、子供の頃、我が家のみかん山を駆け回ったり、カブスカウトやボーイ... 2017.10.09 東須佐を歩く
東須佐を歩く 東須佐を歩く(1)ことのはじまり 須佐神社をインターネットで検索していると、神職さんが困惑している現象がある、との記事があった。この記事の情報は2011年07月現在荒れるパワースポットある霊能者が日本一のパワースポットと紹介して以来、参拝客のなかには、鳥居や本殿を素通りして... 2017.10.09 東須佐を歩く
Journey 平将門 胴塚(神田山 延命院)|茨城県坂東市 平将門の史跡というと東京の将門の首塚なら誰しも知っている。だが、首があるなら胴体はどうなったのか。将門の胴塚が祀られていることを知る人は少ない。この記事の情報は2017年6月現在です。神田山のとある寺へ将門の胴塚は、本拠地だった坂東市にある... 2017.09.13 Journey【神社巡り日記】平将門と中央構造線
Blog あやしい電磁波対策グッズで体調がちょっといい感じ!? 電磁波対策について、定期的に通っている整体の先生に色々話をしてもらっています。最近は、電磁波過敏症に悩む人も増えているようです。こんなにスマートフォンや電化製品に囲まれた生活なら、しかたないでしょう。20年ぶりに出会った電磁波対策電磁波対策... 2017.09.03 Blog健康
Blog 「バベルの塔」で痛感したマクロとミクロを同時に見いだす大切さ マクロとミクロの融合—— とは、素晴らしいキャッチフレーズだ。「バベルの塔」展に合わせて開かれた講演会の演題である。▼【大阪】記念講演会とキッズ・デーを開催します!<プロジェクトBABELこの記事の情報は2017年8月現在ですマクロとミクロ... 2017.08.10 Blog
Journey 国王神社(平将門公 終焉の地)|茨城県坂東市 圏央道で茨城に入って、坂東インターで下りる。映画「下妻物語」で見たような、のんびりとした平野の広がる地方都市だった。郊外のまっすぐの道を15分ほど走ると、こんもりした森が見えて、そこが国王神社だった。この記事の情報は2017年6月現在です。... 2017.07.23 Journey【神社巡り日記】平将門と中央構造線
Journey 諏訪大社上社前宮|長野県茅野市 諏訪大社の上社前宮(かみしゃ まえみや)には、2017年6月に初めて訪れた。神長官守矢史料館のガイドさんから「本宮より前宮のほうが古くから祀られていた」と聞き、諏訪大社の原初的な空気に接することができるかも知れないと思ったからだ。ひっそりと... 2017.07.06 Journey