島根

東須佐を歩く

東須佐を歩く(12)吉栗の郷と三所神社跡〈後篇〉

その日、早朝松山を出発して吉栗の郷に到着したのが11時過ぎだった。島根県に入ったあたりから雨が強くなり、次第に本降りになったものの、今日を逃すと次またいつ三所神社跡にチャレンジできるかわからなかったので、とにかく現地に急いだ。吉栗の郷に到着...
Journey

東須佐を歩く(11)吉栗の郷と三所神社跡〈前篇〉

聖地と聖地を結ぶと出来るというレイラインについてどこまで信じるかは判断が難しいところだが、神社巡りをしていると地図を見ながらついつい神社と別の神社を直線で結んでみたりなどして遊んでしまう。古代出雲の聖地・吉栗山2010年代前半のフィールドワ...
Journey

御代神社|島根県雲南市

雲南市の郊外を巡るヤマタノオロチラインの最後は尾留大明神旧社地。早朝から予定通り、龍頭が滝、印瀬の壺神さま、温泉神社、天が淵の順番に神社巡りをしていて、お昼が過ぎていた。この記事の情報は2011年5月現在です車を停めて1時間ほど歩きながら探...
Journey

天が淵|島根県雲南市

ヤマタノオロチの棲家だったといわれる天が淵。温泉神社から車で5分ほど、国道314号線沿いあり、ちょっとした公園として整備されていました。この記事の情報は2011年5月現在です神話ならではの距離感ほんとうに緑色の濃い、深そうな淵です。この天が...
Journey

尾留大明神と御代神社|島根県雲南市加茂町

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)ゆかりの尾留大明神を訪ねた。事前に調べた限りで、おおまかな位置しかわからなかったため、目星をつけて歩くことにする。この記事の情報は2011年5月現在です夏の田園を探し歩くネットで調べた尾留大明神の案内地図に「子安観...
Journey

立石神社|島根県出雲市

今回の出雲でどうしても行ってみたかったのが、出雲市坂浦町にあるという立石(たていわ)神社。地元では「立石(たていわ)さん」と呼ぶそうです。ネットでたまたま見つけたものの、とても山奥にあるらしく正確な場所もわかりません。訪問前に、島根県神社庁...
Journey

印瀬の壺神(八口神社)|島根県雲南市

八口神社、通称「印瀬の壺神」さま。30キロほど離れた場所にも同名の神社があるので、こちらは通称で呼ばれているのだそうだ。この記事の情報は2011年5月現在ですヤマタノオロチが息づく地木次の中心部から奥出雲へ向かう国道314号線で20キロほど...
Journey

温泉神社|島根県雲南市

アシナヅチとテナヅチはスサノオとのつながりからたどると、義理の父母にあたります。この温泉神社は、古事記での神名、足名椎と手名椎の神陵(お墓)が祀られている場所なのです。この記事の情報は2011年5月現在です威厳そなわる杉のご神木温泉神社です...
Journey

韓竈神社|島根県出雲市

韓竈神社は、「からかまじんじゃ」とも「かんかまじんじゃ」とも呼ばれています。茶畑がひろがる出雲市唐川町の後野地区の山中に鎮座。登拝するには狭い岩と岩の間、幅45cmをねじり入らなければならない、「人を選ぶ」パワースポットです。この記事の情報...
Journey

東須佐を歩く(10)近況報告(2013年9月)

2011年の春頃から島根県出雲市の須佐神社とその周辺の郷土史について調べています。とりわけ、須佐神社から直線距離で1kmとない場所にある「岩屋寺跡」への執着が消え去りません。この記事の情報は2013年9月現在です新情報入手のチャンスあれから...