須佐神社

Journey

東須佐を歩く(11)吉栗の郷と三所神社跡〈前篇〉

聖地と聖地を結ぶと出来るというレイラインについてどこまで信じるかは判断が難しいところだが、神社巡りをしていると地図を見ながらついつい神社と別の神社を直線で結んでみたりなどして遊んでしまう。古代出雲の聖地・吉栗山2010年代前半のフィールドワ...
Journey

東須佐を歩く(10)近況報告(2013年9月)

2011年の春頃から島根県出雲市の須佐神社とその周辺の郷土史について調べています。とりわけ、須佐神社から直線距離で1kmとない場所にある「岩屋寺跡」への執着が消え去りません。この記事の情報は2013年9月現在です新情報入手のチャンスあれから...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(9)木漏れ日の先にあるもの

稲田ルートで出会ったおじいさんによると、岩屋寺跡までの地元で知られていたルートは旧佐田町の白滝地区から川沿いに谷を上がって行くものだった。ただ、おじいさんの説明がなんとなくしか、おそらく半分程度しかわかってなかったような気がする。この記事の...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(7)才の神と石碑たち

須佐神社から八雲風穴に至るまでに狭くなった県道は、鬱蒼とした木立のなかを縫うように走る。このあたりがちょうど大字朝原と宮内(現在の須佐)の境界あたりで、小字名では才の神と呼ぶらしい。この記事の情報は2011年7月現在です道祖神である才の神才...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(6)堀坂山と宝坂神社

深夜の須佐神社境内。この日はちょうど満月だった。この記事の情報は2011年7月現在です出雲国風土記に見える山に向かって次の日、夜明け前の5時過ぎより朝原の寺領峠にある堀坂山から確認していくことにした。この山は、岩屋寺跡に並んで今回気になって...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(5)岩屋寺跡を目指して

島根県遺跡データーベースの岩屋寺跡遺跡の地図表示と手持ちの国土地理院の地形図とを見比べてみて、まずは三坂地区からその近くまで延びる林道をたどるルートを試してみることにした。仮にこれを三坂ルートとする。この記事の情報は2011年7月現在集めら...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(4)岩屋寺跡はどこに

岩屋寺という名前の寺は全国的に存在する。愛媛県にも四国八十八カ所内にお大師さんが修行をし一遍上人も参籠したと伝えられる岩屋寺があるし、岡山にも境内に鬼の岩屋を持つ岩屋寺がある。出雲にも有名なものだけで宍道湖の近くと奥出雲町にそれぞれ岩屋寺が...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(3)宮尾山

須佐神社のある東須佐地区を探訪したいというきっかけは、本稿冒頭で紹介した「5分間参拝」のほかに宮尾山とはどこか、という疑問にとりつかれたことに始まる。この記事の情報は2011年7月現在須佐神社に元宮があった!?須佐神社の公式サイト並びに実際...
東須佐を歩く

東須佐を歩く(1)ことのはじまり

須佐神社をインターネットで検索していると、神職さんが困惑している現象がある、との記事があった。この記事の情報は2011年07月現在荒れるパワースポットある霊能者が日本一のパワースポットと紹介して以来、参拝客のなかには、鳥居や本殿を素通りして...
Blog

西宮・越木岩神社の磐座問題から見えるニホン社会のココロ|神社や磐座を未来に残すには何ができるか?

兵庫県西宮市にある越木岩神社。境内奥に甑岩(こしきいわ)と呼ばれる巨大な磐座(いわくら)があることで神社や巨石ファンの間で知られている。境内隣地に残された3つの磐座がマンション建設計画によって破壊されようとしていることは過去記事でお伝えした...