Journey 天智天皇山科稜(御廟野古墳)|京都市山科区 さて、山科を東西に貫くのは国道2号線の大動脈。さらに地図を見ると、御廟野(ごびょうの)古墳と呼ばれる、天智天皇山科稜があった。京都で最古の天皇陵その昔、天皇陵あたりを御廟野と呼び、江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、... 2021.05.09 Journey
Journey 若宮八幡宮|京都市山科区 午前中、京都の山科での用事を済ませると駅までのんびり歩いてみた。iphoneのgoogle mapで現在地検索をすると近くに若宮八幡宮というのがあった。神社のポイント若宮八幡宮(京都市山科区)本社仁徳天皇(にんとくてんのう)應神天皇(おうじ... 2021.05.08 Journey
Journey 白髭神社|滋賀県高島市 琵琶湖畔の白髭神社へ。湖上の大鳥居で知られる近江の古社です。日本のまほろばこちらの主祭神は猿田彦大神さま。琵琶湖大橋を渡って高島市方面に車を走らせると右手の湖上に朱塗りの大鳥居が見えます。これは近年復元されたもののようですが、風景とマッチし... 2021.05.06 Journey
Blog 出雲の古層を探る(5)出雲と九州~「宗像」 古代の出雲の勢力圏を考える手立てとして出雲市にある「王家の谷」と呼ばれる古墳を見てみよう。出雲に見える吉備のしおりここから出土される埋葬品には、北陸産の玉が含まれている。丹後(京都府の日本海側、天橋立周辺)から北陸にかけての交流があった証拠... 2021.05.05 Blog
Blog 出雲の古層を探る(4)祇園信仰と出雲勢力圏 6月30日は夏越の祓いだったので、氏神様にお参りに行った。いつもは境内の端に鎮座している祇園社がお宮ごと拝殿前の特設テント会場に据えられて、さまざまな供物が捧げられている。その手前に茅の輪が設けられていた。荒ぶる神、悪神であり、そして植林の... 2021.04.30 Blog
Blog 出雲の古層を探る(3)スサノオの家族関係 古事記や日本書紀に彩られる物語はあまりに複雑で、何が正しくて、どれとどれがストーリーとして歴史的に融合したのか、つぎはぎされたものなのか、とてもでないが判別できない。しかし、無数に散りばめられた、突飛で論理的に破綻していそうなドラマほど、そ... 2021.04.28 Blog
Blog 出雲の古層を探る(2)スサノオ逍遙 「スサノオは極悪非道の悪神である。」少なくとも、ヤマト朝廷はそう演出している。居場所の欠落する神祝詞にあらわれる天つ罪神社で奏上される大祓詞にも、スサノオが犯した罪を天津罪としてあげつらっている。水田やその潅漑施設を壊し、御殿に糞を塗り、馬... 2021.04.28 Blog
Blog 秘境の少女にあこがれて。 ソクラテスからはじまって彼は知らないのに知っていると思っているが、私は知らないので知らないと思っている。ソクラテス私が知るすべては、なにも知らざることなり。ソクラテス (プラトン「フェドラス」より)無知の知最近、「無知の知」ということがよく... 2021.04.27 Blog
Journey 真賀温泉館|岡山県真庭市 真賀温泉館は、岩で組まれたお風呂の底から湧出するという源泉かけ流しの秘境的共同浴場。外観は民家のようである。この記事の情報は2011年6月現在です岡山有数の温泉地・湯原岡山の県北部にある湯原温泉。砂湯という川原にわく混浴露天風呂があるらしい... 2021.04.27 Journey
Journey 鬼ノ城|岡山県総社市 吉備地方には温羅(うら)伝説がある。大和朝廷から派遣された吉備津彦と戦った豪族といわれており、いわゆる鬼とされている存在だ。その根城だったというのが、日本100名城の「鬼ノ城(きのじょう)」であるこの記事の情報は2015年7月現在です朝鮮半... 2021.04.26 Journey