writing

writing

生き続ける恐怖を、本を読む行為で乗り越えられか

9月の10日あたりからようやく猛暑がやわらいで、息ができるようなった。8月から9月にかけて、体調を崩してしまってなかなか回復しないまま停滞しているものの、季節の移り変わりはなんともありがたい。心身共に少し落ち着いたタイミングで、ようやく今年...
writing

【自作詩】フラワーベース

二十歳の頃は肉体の中に心がちゃんと収まっていたいまでは、心の三歩後ろを肉体がちょこちょこついてくるこの心は透明なガラスでできた四角い器フラワーベースだけれどそこには水も花卉も入っていない空っぽだった人生の危機とは、心が肉体を持て余すようにな...
writing

【自作詩】見えないものの輪郭

透明なものなどこの世にはなくて透明なもの半透明なものもすべて輪郭が浮かびあがる輪郭という曲線が直線となりやがて刃先となってわたしのこめかみと喉仏に突き刺さるだけその、一歩先を理解する人は少ない一歩手前では無理解と同じだ銘酒を燗して味わうとき...
writer-material

キュレーションサイト記事で初心の苦しさを思い出す

もう3年以上前の話ですが、あるとき、書くのに『砂を噛む』ような記事案件をつい入れてしまいました。あるクライアントさんから、どうしてもって感じで頼まれてしまって。いつもなら依頼内容と単価を見て断るんですが、珍しくつい情にほだされてしまいました...
writer-material

ライターあるある|方言問題 〜「しまう」をどこに『始末』

以前やっていた、住まいに関するキュレーション記事案件での話。『収納』がキーワードでいくつも記事を書いて納品したところ、あるとき、表記で気になる点があると指摘されました。『仕舞う』って使わない!?「本を本棚にしまう」「服は衣装ダンスに仕舞って...
writing

時間、この世でもっとも苦手なもの

幼い頃から、時間というものの感覚がつかめないまま、すっかり大人になってしまった。この世で、一番私が理解が難しいもの、それが時間であり、この地上では時間は極めて等間隔に過ぎていく。異なる時間を持つ人たちのなかで体感的に時間が伸び縮みするものだ...
Blog

生煮えの「日本の今」を頬張り続ける、私

日本がますます壊れていく。この国がどんどん悪い方向に向かっている。漠然とした感覚であっても、そう悲観的にならざるをえない現状のなか、このままこの社会が行き着く果てはどうなるのだろうか。そう肌で感じている人も少なくないだろう。「今の若者はダメ...
writing

【自作詩】可動式の塀

年をふるごとに人生の終着点が遠ざかっていくそして命の終わりが近づく生き方は未完成でそこにゆらぎがある時間が薄まっていく追い掛けられる時間より追い掛ける時間が増える暇つぶしが日々の目的となり人生を支配するものは時間ではなく生き方に内蔵される無...
writing

【自作詩】消えた星を確かめて

消えてなくなってしまった星を見つめるため夜眠る消えた星とわたしがいるといういまここと背後に、見えずに聳える過去と一直線で結ばれてわたしはキリンの夢を見る夜空はいつもプロセスチーズ歯型にカットされてスライスが海に落ちイルカが白い腹仰向けにして...
writing

【自作詩】世界を切り開く日

処女は一度経験を持つと 処女ではなくなるが人は一度世界を経験すると 永遠の少年ではなくなってしまうぼくは目の前の世界の ずっと 処女だから果てしなく 今 ここにいることだけで 緊張してしまう言葉を発することそれは いつもいつも真新しい世界と...