news

総合支援資金の再貸付(=3回目)で最大200万円に

福祉サービスの貸付資金には、次の2種類があります。1.緊急小口資金2.総合支援資金コロナ禍以前、通常の貸付対象は次の3つの世帯でした。低所得世帯障がい者世帯65歳以上の高齢者がいる世帯つまり、もともと生活弱者を守る目的で、世帯単位に行われる...
Journey

フォッサマグナパーク|新潟県糸魚川市

フォッサマグナパークは、東日本と西日本の間の地質学的な「大きな溝」を迫力満点のビジュアルで体感できるスポットです。フォッサマグナの東端は新潟から千葉にかけて走る「柏崎ー千葉構造線」。そして西端こそ、翡翠で知られるこの糸魚川から静岡まで貫く「...
Journey

治安の礎(浅間山荘事件顕彰碑)|長野県軽井沢町

1972年(昭和47年)の浅間山荘事件は戦後の社会を揺るがし、日本の方向性を大きく変えていった事件の一つだと思います。私が生まれる前ということ、また学生の頃に祖父や父をはじめ同時代に生きた人たちに当時の感覚を尋ねたもののはっきりとした答えが...
Journey

日航機墜落事故の慰霊塔|群馬県上野村

1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故。昭和60年のお盆休みに群馬県の山間部「御巣鷹の尾根」にボーイング747型が墜落した航空事故です。死者520名。現在でも単独機の事故としては史上最悪といわれています。日本社会の不気味さ当...
介護日記

新型コロナで試行錯誤した母の介護メモ

2020年初頭からはじまった新型コロナウイルス感染拡大。母の介護を続けている私の生活にも大きな影響がありました。その一つが、介護でよく話題になる、家族がデイサービスに行ってくれない問題でした。コロナ禍でデイサービスを休むことになった母も、毎...
Blog

たった1日で本来の自分に戻れる方法

今夜は思い切って地元の温泉に一泊しています。これが、日常を強制的に切り離せる抜群のリセット法だからです。自分の部屋だとテレビやパソコン、スマートフォンや本・雑誌をはじめさまざまなものに囲まれています。日常をいかにリセットしていくか誰しも毎日...
Blog

セルフブランディングのようなもの。

例年なら年内最後の日曜は、市内で車は混雑して、デパートはいっぱいってイメージです。しかし、今年は道も空いてて、デパートは平日のようにガラガラでした。そして、夕方から暖かい雨。もともと天気予報では午後から雨の予報でしたが、半日ずれてしまって、...
Blog

コロナ禍だから訪れたかった3つの場所。

今年、一年分の旅行を取り戻そうと考えたとき、前々からずっと訪れたかった場所を絞りました。これまでなら何度も通っていて、気軽に思い付いてさっと選ぶ場所といえば出雲や京都、伊勢あたりでしたが、今回はコロナ禍のため状況次第で来年以降も行けるかどう...
Blog

リモコン1万5千円!

年末に電気温水器のリモコンが壊れて「あわや本体ごと交換か!?」って事態でしたが、リモコン交換だけでいちおう直りました。約20年前の古いわが家の温水器。業者さんによると、2つラッキーなことが重なったそう。ラッキー その1うちの温水器から中の作...
writing

アフターコロナのためのエチュード#01 ねじれる社会と生存欲求

「不要不急」 「外出自粛」はどこへやら 死語と消えたか蓋しただけか* * *よく通っていた近所のクリニックに経営難の噂が出ている。普段から自分の通院はもちろん親の通院の付き添いで何カ所か病院に通っているのだが、たまに診てもらっている病院だっ...