40代と「中年の危機」あるいは幼稚園児の心で描く未来

40代になって、色々と自分の人生を振り返ることが多くなった。

これまでの生き方に後悔はないのだが、人生の折り返し地点に来ていると感じて残りの人生を考えたり、これまで培ってきた知識やスキル、経験などが古くなっているのではないか、今後の人生を生き切るにはマッチしないのではないかなど、ついあれこれと立ち止まることが増えた。

親のライフステージは人生の教科書

親のライフステージは人生の教科書

子どもの頃から「人生は70歳まで」という目標で生きると決めていた。

祖父母と同居していたこともあって、人が年を重ねていくことや、どのくらいの年齢でどんな変化が起きるのかを観察していたことが影響しているのかもしれない。

祖父は70歳で心身の衰えを訴えて、運転免許証を返納したり、兼業農家で週に数回出かけていたみかん山の畑仕事をやめたりした。現在の感覚だと、80歳前後の高齢者に近いだろう。また、祖母も70代に入って自転車の運転をしなくなって、私が車で買い物に連れて行くようになった。急に老けてきたり、普段から顔に疲れが見えてきたのも70歳頃からだ。

「70歳までにできることをやっていきたい」

小学校を卒業する時分には、そんな気持ちになって将来を考えていた。

両親の介護が「中年の危機」の扉を開いた

誰にだって「中年の危機」というものが訪れるらしい。私の場合、祖父母と同居していた経験とともに、両親が揃って私が30手前で大病をして介護生活がスタートしたことが中年を意識したきっかけとして大きい。

両親ともに還暦を迎える直前で、父は脳出血で倒れて長期入院。母を中心に懸命の世話のおかげもあって認知機能の減退と半身麻痺という後遺症は残ったものの、身の回りの世話は自分でこなせるまで回復した。

ようやく家族が落ち着いたかと思ったのも束の間、半年後に今度は母が重度の脳梗塞で入院。一週間以上、意識不明の重体が続いたものの、奇跡的に意識が戻り、その後長い入院生活に入った。

後遺症を抱えながら父はよく母の世話をして、1年近い入院生活の後に帰宅。母のケースでは、正直意識も戻らない、もし目覚めても寝たきりのままだろうと覚悟をしていただけに、よくぞ日常生活を送れるまでに回復したと思う。

30代が始まった途端に両親の介護生活が始まった私の人生は大きく変わった。ちょうど、20代の10年間、ずっと体調を崩していたが、次第に健康を取り戻してきて、次は東京か関西に仕事を見つけて引っ越そうと転職活動を始めた矢先だったからである。姉はすでに結婚して遠方で暮らしていたし、両親の面倒を看るのはごく自然なことと考えていたこともあって、そのまま30代は親の介護をしながら、時間を見つけてライフワークの神社巡りをする、という生活がスタートした。

ライターの仕事を始めたのも、職場に勤めなくてもある程度まとまった収入になる仕事がないか探していたこの頃だった。

家族の介護の難しさは親の人生に直接触れること

家族の介護の難しさは親の人生に直接触れること

親の介護というのは、両親の現在そして過去・未来に深く触れる機会になるとともに、子として自分の人生を振り返り、今の立ち位置を意識しながら、今後の人生をイメージするのに不足のない時間が与えられる。

両親の介護生活で一番辛かったのは、父母が同時に入院した半年間だった。父は骨折で整形外科のある総合病院へ。しばらくして次は母が四度目の脳梗塞で地域の基幹病院に半月入院後、自宅から10km以上離れたリハビリ病院での入院生活が始まる。

入院当初は、毎朝まず父の見舞いに行って、その足で車で40分ほどの母の入院先に向かうという生活を1ヵ月ほどつつけた。その後、両親ともに入院生活に馴染んで落ち着いてきた段階で、1日おきにどちらかの面会に行くという生活となった。

病気やケガの治療は病院に任せておけばまず問題ない。だが、入院が長期化するほど、心のケアの大切さが割合を増してくる。しかも、家族でなければケアしきれないようなテーマの問題を父も母もそれぞれ抱えていて、子としてどうやって対処すればよいか、難しい場面も多かった。

自宅と異なる環境での長い入院生活は、今自身が置かれている状況はもちろん、本人たちの過去を思い出す時間が余りある。それまで聞いていなかったような本人たちの親との人間関係だったり、青年時代の出来事だったり、子どもとして話を聞くには荷が重いことも少なくなかった。

しかし、介護にまつわる様々な体験を、同世代はまだ親の介護問題にピンと来ていなかった時期に早めに経験できたことは、自分が40代を生きるに当たって大きな糧となっているのは確かである。

親の死で後半の人生を意識する

親の死で後半の人生を意識する

さらに、私の中年の危機を加速したのは、父が71歳という若さで急逝したことだ。当時39歳だった私は、「まだ両親の死は少なくても5年、10年は先のことだろう」とぼんやり過ごしており、突然の出来事に思考が停止状態となった。

30歳で両親が相次いで大病をしたときは、2人とも本人たちにとっては不自由な心身ではあるもの生き長らえてくれたという安堵感で私の人生観は停止していた。

本来であれば、30代のうちにもっと両親の死を想定した心の準備をしておけば良かったのだろうが、私自身もようやく20代にずっと引きずった思い通りにならぬ体調から抜け出せてきたところだったため、そこまで思い至らなかった。

ただ、40代を迎える直前で父が突然逝去したことで、自分の人生の歯車の一方が後ろ向きに回転し始めて、時間の流れがちぐはぐになってきた感じが続いた。

伝統的に日本では人が亡くなって四十九日、一周忌、三周忌を大切に弔う風習がある。家族にとって、四十九日はまだまだ夢の中、一周忌でようやく心の一部が落ち着いた気がしてきたものの、身内の死を一通り受け入れて今後の人生、気持ちを新たに生きてみようと思い始めたのは、3年を過ぎたあたりだった。

40代から自分らしい人生がスタートする

40代から自分らしい人生がスタートする

ちょうど私の40代は、父の死から1年経つと私の年齢も1年増えるといったように、父の年忌が一つの道標となり、当たり前の一年の経過に何かしらの意味を感じずにはいられなかった。

40代に入って、少しずつ体力や気力の減退を感じているものの、一方で30代までずっと引きずっていた体調不良は顔を見せなくなって、今では心身を覆っていてずっともがいていた網が霧が晴れるように消えていった。

そして、食事や運動をはじめ生活習慣を改めて見直したり、ダイエットから一歩推し進めてボディメイクに関心が向かいだしたり、ようやく10代、20代の頃にイメージしていたやりたいこと、自分が好きだったことなど、人生の原点に立ち戻れたような手応えがある。

併せて、これまで10年以上続けてきた仕事のキャリアに感謝しつつ、今後の人生を本来の私として生きるための新たなアプローチの必要性を感じていて、自分の心情を素直に語り伝えること、自分らしくある今の私のそのままをどんなかたちであれ楽しく表現していくことに強い関心を持っている。

私の未来のためのアファメーション

スタイルやファッションにこだわりがある反面、心で繊細に感じて考え悩んでいるのなら、そのギャップをユニークなものとしてストレートに出してみようと思い始めた。

幼稚園児みたいな心で自分をそのまま出そう。

行動の自由と心の自由を最優先で確保する決意をしよう。

ライフワークの神社巡りは、単なる旅行ではなくて、行動と心の自由へと解き放つ精神の放浪なのだ。

生きるため仕事だけであがいていたこれまでの自分を一度褒めてあげて、これからは人生のシフトのための活動を加速しよう。

自分を愛してくれた家族の思いを胸に、もっと明るい未来を実現する生き方を始めてみたい。