Blog

東須佐を歩く

東須佐を歩く(7)才の神と石碑たち

須佐神社から八雲風穴に至るまでに狭くなった県道は、鬱蒼とした木立のなかを縫うように走る。このあたりがちょうど大字朝原と宮内(現在の須佐)の境界あたりで、小字名では才の神と呼ぶらしい。この記事の情報は2011年7月現在です道祖神である才の神才...
news

総合支援資金の再貸付(3回目)の申請方法が発表!

2021年2月2日、厚生労働省が総合支援資金の再貸付(3回目)を実施すると報道がありました。その再貸付について、2021年2月12日、厚生労働省から具体的な発表がありました。この記事は2021年2月12日現在の情報に基づいて作成されました総...
Journey

身曾岐神社 (ゆず と auの”聖地”)|山梨県北杜市

長野で田舎道を数分車を走らせていると、道路脇の電柱に「身曾岐神社」(みそぎじんじゃ)と書かれた小さな看板がやたら目立つ地域に入った。こんなに案内板を出しているのはきっと神道系の新興宗教だろうと思って、ふと明治になって生まれた古神道系で名の知...
news

総合支援資金の再貸付(=3回目)で最大200万円に

福祉サービスの貸付資金には、次の2種類があります。1.緊急小口資金2.総合支援資金コロナ禍以前、通常の貸付対象は次の3つの世帯でした。低所得世帯障がい者世帯65歳以上の高齢者がいる世帯つまり、もともと生活弱者を守る目的で、世帯単位に行われる...
Journey

フォッサマグナパーク|新潟県糸魚川市

フォッサマグナパークは、東日本と西日本の間の地質学的な「大きな溝」を迫力満点のビジュアルで体感できるスポットです。フォッサマグナの東端は新潟から千葉にかけて走る「柏崎ー千葉構造線」。そして西端こそ、翡翠で知られるこの糸魚川から静岡まで貫く「...
Journey

治安の礎(浅間山荘事件顕彰碑)|長野県軽井沢町

1972年(昭和47年)の浅間山荘事件は戦後の社会を揺るがし、日本の方向性を大きく変えていった事件の一つだと思います。私が生まれる前ということ、また学生の頃に祖父や父をはじめ同時代に生きた人たちに当時の感覚を尋ねたもののはっきりとした答えが...
Journey

日航機墜落事故の慰霊塔|群馬県上野村

1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故。昭和60年のお盆休みに群馬県の山間部「御巣鷹の尾根」にボーイング747型が墜落した航空事故です。死者520名。現在でも単独機の事故としては史上最悪といわれています。日本社会の不気味さ当...
介護日記

新型コロナで試行錯誤した母の介護メモ

2020年初頭からはじまった新型コロナウイルス感染拡大。母の介護を続けている私の生活にも大きな影響がありました。その一つが、介護でよく話題になる、家族がデイサービスに行ってくれない問題でした。コロナ禍でデイサービスを休むことになった母も、毎...
Blog

たった1日で本来の自分に戻れる方法

今夜は思い切って地元の温泉に一泊しています。これが、日常を強制的に切り離せる抜群のリセット法だからです。自分の部屋だとテレビやパソコン、スマートフォンや本・雑誌をはじめさまざまなものに囲まれています。日常をいかにリセットしていくか誰しも毎日...
Blog

セルフブランディングのようなもの。

例年なら年内最後の日曜は、市内で車は混雑して、デパートはいっぱいってイメージです。しかし、今年は道も空いてて、デパートは平日のようにガラガラでした。そして、夕方から暖かい雨。もともと天気予報では午後から雨の予報でしたが、半日ずれてしまって、...