匂い立つ十一面観音・・・白洲正子展

愛媛県美術館で開催されている「白洲正子 神と仏、自然への祈り」展に行ってきました。

この記事の情報は2011年3月現在です

白洲正子ゆかりの文化財が集結

白洲正子

愛媛ではもう二度とこれほどの仏像や神像、掛け軸は集まらないのではないでしょうか。

それほど近畿や中部を中心に、さまざまな寺社から数多く出展がありました。

有名、無名も合わせて、とても見応えのある展示リスト。

春日大社や法隆寺からも出展

有名どころの寺社では、春日大社、松尾大社、那智速玉大社、法隆寺、松尾寺などなど。

西国の観音霊場からも十一面観音やその他の仏像がたくさん集まっていました。

昨年、ご縁をいただいて参詣した寺社も多く、なつかしく感じました。

国立博物館級の仏教、神道コーナーがそのままやってきた壮観さに、興奮。

普段は宝物館に秘蔵されていたり、秘仏だったり、村人がひっそり守っていてほとんどご開帳されないものなど、貴重な品々が多数でした。

一目惚れした秘仏の十一面観音

十一面観音

[amazon asin=”4582945309″ kw=”白洲正子 十一面観音の旅〈京都・近江・若狭・信州・美濃篇〉 (別冊太陽 太陽の地図帖)”]

白洲正子の著書にも「十一面観音巡礼」というそのものずばりの作品があります。

なかでも滋賀県の盛安寺の十一面観音(秘仏)にひときわ惹かれて、時間をかけて拝見しました。

実際はこの写真よりも、お顔の輪郭や立ち姿はスッキリしているのもポイント。

天平のながれをくむ平安初期の独特の肌の透き通る白さ。

そこにシンプルな唐風の装飾をみつめていると、なんともうっとりしてきます。

 京阪電鉄石坂線の穴太(あのう)駅から北東へ5分ほど歩いたところにあります。天台真盛宗(てんだいしん...

死を待つ修行の最終章

あと、那智の滝で知られる和歌山県の補陀洛山寺蔵「那智曼荼羅画」も心引かれる展示品。

中世から江戸期の神仏混淆時代、渡海上人なる「補陀落渡海」という捨身行がありました。

観音浄土である補陀洛山へと那智の浜から扉のない小船で旅立ったのだそうです。

こんな小舟で大海原に放り出されるのか――。誰もがそう思うに違いない。補陀洛(ふだらく)山寺の境内で展示する「補陀洛渡海船」の全長は、わずか6メートルほど。かつてこの寺の住職は60歳ごろになると、帰らぬ旅へと船出した。目指したのは南方海上の観音浄土。補陀洛渡海と呼ばれた習わしだ。甲板の小さな船室を四方から鳥居が囲む。内部...

旅立ち自体が死を意味する正しく捨て身の行。

想像するだけで圧倒されるものがありました。

[amazon asin=”4103107200″ kw=”十一面観音巡礼 愛蔵版”]