
東須佐を歩く(12)吉栗の郷と三所神社跡〈後篇〉
その日、早朝松山を出発して吉栗の郷に到着したのが11時過ぎだった。 島根県に入ったあたりから雨が強くなり、次第に本降りになったものの、...
◆ なかがわ たいろう、こころの放浪日記◆
その日、早朝松山を出発して吉栗の郷に到着したのが11時過ぎだった。 島根県に入ったあたりから雨が強くなり、次第に本降りになったものの、...
聖地と聖地を結ぶと出来るというレイラインについてどこまで信じるかは判断が難しいところだが、神社巡りをしていると地図を見ながらついつい神社と別...
稲田ルートで出会ったおじいさんによると、岩屋寺跡までの地元で知られていたルートは旧佐田町の白滝地区から川沿いに谷を上がって行くものだった。 ...
須佐の稲田地区を南に向かって走る林道神和線をさらに歩いていくと、大工さんが家の修理をしていて、それを見守る車いすのおじいさんとともに、「どこ...
須佐神社から八雲風穴に至るまでに狭くなった県道は、鬱蒼とした木立のなかを縫うように走る。 このあたりがちょうど大字朝原と宮内(現在の須...
深夜の須佐神社境内。 この日はちょうど満月だった。 この記事の情報は2011年7月現在です 出雲国風土記に...
島根県遺跡データーベースの岩屋寺跡遺跡の地図表示と手持ちの国土地理院の地形図とを見比べてみて、まずは三坂地区からその近くまで延びる林道をたど...
岩屋寺という名前の寺は全国的に存在する。 愛媛県にも四国八十八カ所内にお大師さんが修行をし一遍上人も参籠したと伝えられる岩屋寺があるし、岡...
須佐神社のある東須佐地区を探訪したいというきっかけは、本稿冒頭で紹介した「5分間参拝」のほかに宮尾山とはどこか、という疑問にとりつか...
筆者は生来、運動は大の苦手だが、歩くのは好きである。 この記事の情報は2011年07月現在 出雲市最高峰 最近、神社巡りが高じて、気に...