荒神谷遺跡は出雲市と松江市のちょうど中間くらいにある。
ちょうど30年前、旧斐川町で日本最多となる300本以上の銅剣、そして当時は一緒に埋められないというのが常識だった銅鐸と銅矛も同時に出土した。
道路工事で偶然発見された重要遺跡
もともと、この辺りに広域農道が計画されて工事の最中に発見された遺跡。道路を通す場所を変更して全体を保存した。
こうした日本の最重要な遺跡でも、もしかしたら壊されて埋め戻されて道路になっていたかもしれない。
ちょうど出雲大社グループと熊野大社グループの拮抗するエリアに位置していると感じている。
古代ハスに古代米イベント
旧斐川町、そしていまは出雲市の努力で見事な史跡公園として保存されていて、博物館の活躍も素晴らしい。
荒神谷博物館は積極的に古代関連のイベントを打ち出している。
今日は出土30年記念のイベントの一つ、古代米の田植え体験が行われる予定だ。
きっと賑やかな家族連れの声が荒神谷に響き渡るだろう。
2015年、5月後半の日曜日、荒神谷博物館の古代米田植え体験に参加してきました。
荒神谷博物館は、荒神谷遺跡をメインとして展示施設と古...
地道な活動こそすべての生命線

三宝荒神(荒神谷史跡公園)
石神(いわがみ)信仰の会を始め、出雲の遺跡や磐座などを守るためにはこうした地道な活動は不可欠に違いない。
日常の生活のなかに遺跡や神社が溶け合うことが大切だなと越木岩神社ゆかりの磐座破壊問題を含め、改めて痛感している。
兵庫県西宮市にある越木岩神社。
境内奥に甑岩(こしきいわ)と呼ばれる巨大な磐座(いわくら)があることで神社や巨石ファンの間で知られてい...