book-reading 白高大神の真実|「神と人のはざまに生きる」を読む(1) 白高大神という心霊スポットの知名度が上がってもうずいぶんと経つようだが、「奈良最恐」や「関西最強」と呼ばれていて、日本屈指の心霊スポットであるのは間違いないだろう。ただ、本当に心霊スポットなのかどうかではなく、なぜ心霊スポットという都市伝説... 2022.04.15 book-readingスピ・ライティング心霊スポット
Blog 灯油配達サービスに登録してみた|防災対策 築50年の木造家屋のわが家。すきま風が堪える冬、灯油の暖房器具は欠かせません。防災対策に灯油はぜひ備蓄しておきたいハイシーズンに入ると1週間で18Lのポリタンク1〜2缶を使うペース。ポリタンクは4缶揃えています。4缶のうち2缶が空になったら... 2022.04.12 Blog防災
Blog 原付バイクの任意保険|固定費の見直しシリーズ① 原付バイクの自賠責保険は忘れた頃にやって来ます。この春、5年ごとの自賠責保険の満期が近づいてきました。カブ90の場合は、原付(〜125cc)13,980円(36ヵ月)。自賠責保険の再加入にあわせて、もし、原付単体でバイク保険に加入するとなる... 2022.04.03 Blog
Blog 里桜がいよいよ見ごろに! 松山市の郊外、東温市川内町にある「さくらの湯」に立ち寄ったら、里桜が五分咲きでした。こどもの頃から彼岸桜や里桜、山桜など、赤みの濃いサクラが好み。When I stopped by "Sakura no Yu" in Kawauchi To... 2022.03.24 Blog四国
Blog 筋が通るということ、街の時間が止まるということ。 コロナ禍1年目は日本で暮らしていて良かったと思っていたけれど、3年目になるとヨーロッパやアメリカのほうが、一本筋が通ってる感じで、単純にうらやましい。合理的というのはどこまでもドライな面があるものの、そうであっても大多数が承服できやすい、鬱... 2022.02.14 Blog
今夜の読書メモ ジョン・ロック「統治二論」 コロナ禍で面白いようにメッキが剥がれ落ちていく日本。年齢と共に「政治や行政など、この程度のものだろう」と諦めつつ気にしないようにしていたものの、ここまでのレベルかと改めて嘆きたくなる。社会に対する2種類の態度『社会を変えるにはどうすればいい... 2022.02.05 今夜の読書メモ
Blog 【謹賀新年】あっという間に三が日が過ぎて 明けましておめでとうございます。お正月休み、いかがお過ごしでしょうか。あっという間の三が日の過ごし方私は、元日は家でゆっくり、2日は近所の神社に初詣に出かけて、夕方から仕事部屋の片付けをしました。3日目の今日は、行きつけのインドカレー屋さん... 2022.01.03 Blog
Blog 河瀬直美の同級生だったクラスメイトのこと。 大学2回生のとき、同じゼミのクラスメイトに社会人入学の女性がいた。ときどきゼミのワークショップで同じになったり、講義が始まるまでのちょっとした時間に言葉を交わしたりしていた。近寄りがたいオーラを持つ女性内側に圧縮されたような独特な空気を持っ... 2021.11.03 Blog
新潟から金沢へ:現代アートを巡る旅 新潟から金沢へ:現代アートを巡る旅 #3 たくさんの失われた窓のために 越後妻有里山現代美術館MonETを出たのが、16時半だった。住んでいる四国の感覚で過ごしていたら、思いのほか夕暮れが早くて薄暗くなってきた。風も出てきて肌寒い。今日中にどうしても回っておきたいスポットがあったので、道を急いだ。夕闇のなかお目... 2021.10.24 新潟から金沢へ:現代アートを巡る旅
新潟から金沢へ:現代アートを巡る旅 新潟から金沢へ:現代アートを巡る旅 #2 越後妻有里山現代美術館MonET 諏訪から長野道を北上して新潟を目指した。姨捨サービスエリアで昼食後、豊田飯山ICから野沢温泉方面へ国道117号線をひた走る。どこまでも広々とした平野の奥に山脈が続いて、信州らしい光景だ。大地の芸術祭の拠点となる美術館最寄りの高速から1時間半... 2021.10.21 新潟から金沢へ:現代アートを巡る旅