Blog とんがりコーンはひいばあちゃんの味 日曜日、昨年11月に亡くなった母方の祖母の四十九日兼納骨でした。法要の間、不意にとんがりコーンの味が口の中に広がりました。好物だったとんがりコーン不思議だなと思いました。というのも、20年ほど前、私が小学5年に亡くなった、曾祖母の好物がとん... 2021.05.20 Blog
Blog 過去帳より 母の実家の過去帳を見ていたら、一番古い元号が延享元年でした。西暦1744年です。延享元年に起こったこといまからざっと260年前。●延享期におきた出来事* 3年8月 『菅原伝授手習鑑』(人形浄瑠璃) 大阪・竹本座で初演。* 4年11月 『義... 2021.05.20 Blog
Blog 3つの感謝。 数日前から、伯父の家に行こうと父と話していて、今日行ってきました。行ってから、父が、祖母の命日であることを思い出してびっくり。もう23回忌になるそうです。なので、実際は20年ぐらい?祖母との秘密小学生の僕は、祖母の部屋にいくと、いつも1時間... 2021.05.16 Blog
Journey 住吉大社|大阪市住吉区 雨が降ったりやんだりのぐずついた天気でしたが、初参拝の間はなんとか天気も降らずにもってくれました。南海鉄道の住吉大社駅からすぐ鳥居と、「住吉大社」の石碑が見えてきます。アーチのすごすぎる太鼓橋鳥居入ってすぐの太鼓橋は、とてつもないアーチを描... 2021.05.16 Journey
Journey 夫婦岩と二見興玉神社|三重県鳥羽市 伊勢にある夫婦岩は日本で一番有名な夫婦岩。伊勢神宮とあわせて何度も訪れている場所です。道開きで知られる猿田彦大神とゆかりが深くて、開運や方違いにおすすめ。かえるで無事帰る開運の生き物・かえるの置物も境内にたくさん祀られています。朝日が夫婦岩... 2021.05.14 Journey
書道 筆くん、勢揃い。筆くん、勢揃い。 いまある筆くんたちです。ハンガーで手作りした、筆架に並んでいます。いまは、大きな文字に興味があるので、小さい筆や半紙用の筆はあまり買っていません。一本2,3千円のものがほとんど。当分は買わないつもりです。(たぶん)中央の赤い筆から左に二本並... 2021.05.13 書道
書道 作品名「鬼神」 ※「鬼神」・・・1 荒々しく恐ろしい神。おにがみ。また、化け物。変化(へんげ)。「断じて行えば―も之(これ)を避く」2 天地万物の霊魂。死者の霊魂と天地の神霊。3 仏語。超人的な能力をもつ存在の総称。鬼神(きじん)の意味 - goo国語辞書... 2021.05.13 書道
書道 作品名「八咫烏」 八尺烏は先に立ち、閑々と歩み行けり。狩師は怪しみ成して行く程に、この烏は色替へつつ、金色にして見えける。金の烏は日なり。『金の烏は天上に遊ぶぞ』、といふけるはこれなり。『神道集』(熊野権現の事より)2012/07/07 揮毫 2021.05.13 書道
Journey 天智天皇山科稜(御廟野古墳)|京都市山科区 さて、山科を東西に貫くのは国道2号線の大動脈。さらに地図を見ると、御廟野(ごびょうの)古墳と呼ばれる、天智天皇山科稜があった。京都で最古の天皇陵その昔、天皇陵あたりを御廟野と呼び、江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、... 2021.05.09 Journey