図書館の相互貸借は全国の図書館を書棚にできる魅力的サービス。

図書館の意外なサービス

相互貸借とは

「相互貸借」と聞いてピンと来る人はかなりの本好きだと思う。

近くの図書館に読みたい本がない場合、所蔵のある他の図書館から取り寄せてもらえる便利なサービスだ。

図書館をよく利用する人でも意外に知らない人が多い。

探している資料が県立図書館に無い場合、国内で所蔵している図書館を探し出し、借り受けて利用者の方に提供する、「相互貸借」という制度があります。

reference:愛媛県立図書館

公共図書館は規模や図書購入費によって年間に購入できる資料に限りがある。

図書館ごとの収集方針もあり年間8万点ともいわれる新刊書をすべて揃えることはできない。大都市の図書館でも所蔵傾向によって手薄いジャンルが生まれてしまうのは致し方ない。

CIA Library

図書館に読みたい本がなければどうするか

近隣の図書館で欲しい本がない場合、考えられる方法は2つある。

まず、リクエストを提出して希望の資料を購入してもらう方法だ。高価な書籍であっても図書館として所蔵にふさわしいと判断されればすんなり購入してもらえることも多い。もちろん、年間の図書購入費や図書館の方針によって購入してもらえない場合もある。

もう一つは、図書館間相互貸借制度(一般には相互貸借または相互利用と呼ぶ)を利用して他館の本を取り寄せる方法だ。

使い勝手は申し込む図書館による差が大きい

ただ原則論でいえばあくまで所蔵の図書館の許可があって初めて利用できるため、貴重書や古い書籍などは貸借を断れることもある。もし取り寄せられても貸出不可で取り寄せた館内で閲覧するのみ許可が下りるというケースもある。

この図書館の相互貸借は、申し込む図書館の制度運用方針によって利用者の使い勝手に大きく影響されるようだ。

たとえば都立や県立図書館といった都道府県の中核的な公共図書館の場合、相互貸借の利用数も多く同一都道府県内や他の県立図書館との連携がスムーズで、申込みから取り寄せまで数日ということも多い。

県内の図書館なら無料で取り寄せられる制度もよく見られる。

四国のように行政ブロック内での図書館数や所蔵数が少ない地域では住民の便宜を図るため、四国内の相互貸借なら無料となっている。四国外の取り寄せは数百円の輸送費を負担するだけで利用可能である。

FedEx Truck - Front

一方、市町村図書館は相互貸借で使いづらいことも多い印象が大きい。

図書館同士の力関係があるのかはわからないが、輸送費削減のため長期間、該当する図書館への相互貸借利用をプールしてからまとめて取り寄せることが多いと見える。

現に、県立図書館なら数日で取り寄せられる資料が市町村図書館では数週間以上掛かることはよくあるからだ。ただ、待たせる代わりにというわけではないだろうが、どんなに遠くの図書館から取り寄せても輸送費負担は不要というのは地元図書館のメリットといえる。

相互貸借がなかったら研究にも大きな支障

人文系を中心にジャンルも雑多な感じで専門書を読むのが好きなため、どうしても手に入れたい本が絶版や品切れというケースに当たる。

また古書店はもちろん新刊書でも数万円する高値の書籍もあるので無料で読むことの出来る図書館は有り難い存在だ。

最近は文楽の研究を始めたいと資料集めを始めたため、久しぶりに相互貸借を利用して他館から市場では既に手に入らない資料を集めることができた。

ちなみに大学図書館でも相互貸借サービスは教員の研究や卒論の文献収集で多用されている。

図書館になくてはならない大切なサービス

図書館については「窓口の対応が悪い」「無料貸本屋」などの批判もよく耳にしてきた。

人的な図書館サービスについては図書館運営の質を維持できるかという善し悪しは別として指定管理者制度などの導入から改善を見せている図書館も増えている。

Holy book

たいろうのまとめ

tairowpic

電子書籍、電子図書館が現在の図書館に取って代わるぐらいの充実ぶりを見せるのにはまだまだ掛かりそうだ。

Kindleに代表される電子書籍はとても便利で利用しているものの、実際、少し専門的な文献を読もうとすると紙媒体に頼らざるを得ない。

図書館行政や出版業界の問題、著作権や印税での課題などクリアすべきテーマも山積しているだろう。

相互貸借制度はそんな色々と話題になる図書館の中でも積極的に利用する価値の高いサービスといえる。

eyecatch photo by Pedro Ribeiro Simões on flickr