poem 【詩】骨格 骨格のような人生のような骨格が。無数に方々へと散らばって私は私の骨を拾うぬるりとした人生気づけば自ら首を絞めていたし私の影が足首をつかんで引っ張り下ろそうとしていたり信じる には 疑いすぎてしまい疑う には 感じすぎてしまった生まれたときは... 2023.12.03 poem
poem 【詩】ゼロをイチに変えるということ、イチから無数に広げられると自負している人 あるとき友人が、見えない世界を取り扱う世の中にはゼロをイチにする人とイチを10や100や1000にする人と2種類いるのだといった。どのくらいの比率なのかと尋ねるとイチを無数に広げられる人ばかりだという、ゼロをイチにする人はまったくといってい... 2023.10.21 poem
poem 【詩】白い光を手のひらで持ち続けることができない 気軽に仲間に誘ってくる人たちが多くてどうして閉じられた世界でしか使えない通貨ばかり溜め込もうとするのか開かれた白い光の世界との境目は、もうすっかり消えてしまっているのにシームレスな世界を求めない人たちは、じぶんがみえないじぶんを抱えきれなく... 2023.10.13 poem
Blog 文芸雑感——俳句を中心としてーー[上]その2(1997年) 以下の文章は、上記のブログ記事のつづき文芸雑感——俳句を中心としてーー 上 (その2)俳句は老人の余技に過ぎないのものか……かかるものは、他に職業を有する老人や病人が余技とし、消閑の具とするにふさわしい。しかし、かかる慰戯を現代人... 2022.06.10 Blogportfoliowriting
portfolio 文芸雑感——俳句を中心としてーー[上]その1(1997年) 散文(小説、随筆など)と韻文(詩、短歌、俳句など)の形式の違いやそれぞれの優位性について、日々考えていた20歳の夏休みに書いた、エッセイ。(『立命館大学人文学会学生論集誌(第4号1998.7)』に所収)文芸雑感——俳句を中心としてーー中川泰... 2022.06.09 portfoliowriting
poem 【詩】シャツ、裏返しで 近所の男の子、よく話しかけてくれるその子の家からこちらにやって来る長袖シャツを裏返しに着てごあいさつをしてくれたと思ったら、ずっと前に行ってしまったわたしのこどもの姿に変わった長袖シャツはきちんと表で着ていてでも、短パンを裏返しに履いていて... 2022.06.01 poem
poem 【詩】領海に溶け込んで 私はいま どこにいるのかどこを彷徨っているのか日本にいるのか日本という国にいるのかそれともただ単に日本列島という土地に立っているだけなのか私がずっと思っていた場所にじつは ずっと存在していなかったのかもしれない離人感国なき民のうごめき魂が消... 2022.05.25 poem
writing 姉の次に生まれたボクはなぜ次男になれなかったのか。 大学に入る前、独学で精神医学とフェミニズムの勉強を一通りやりたい、という目標があった。勉強といっても、図書館で専門書を読む、書店でお金を貯めて気になる本を買って読む、といったイメージだ。卒業するまでに、何となく全体像がわかっていればいい、と... 2022.01.18 writing
poem 「結氷」 冬空の下 湖面を覗くと5歳の時の僕がいたその時 君は 一体 いくつだったのか山から吹き降ろす風は君のその表情ほど凍り付いてなんかいない別々に歩いて行こうと 諏訪湖の 湖畔のコテージで話し合った夜君の表情はまだ曇っていたけれど僕は見逃さなかっ... 2022.01.17 poem
writing アフターコロナのためのエチュード#01 ねじれる社会と生存欲求 「不要不急」 「外出自粛」はどこへやら 死語と消えたか蓋しただけか* * *よく通っていた近所のクリニックに経営難の噂が出ている。普段から自分の通院はもちろん親の通院の付き添いで何カ所か病院に通っているのだが、たまに診てもらっている病院だっ... 2020.10.02 writing社会