ときどき「どうして神社巡りを始めたんですか?」と、きっかけを尋ねられることがあります。
そこで、以前のブログにアップしていた古い記事ですが、2007年の記事をこちらに再アップします。
『伊豫稲荷神社~なぜ神社めぐりをするようになったか〜』
そもそも神社巡りにはまったきっかけは、2年前(2005年)の秋、藤巻一保著「真言立川流―謎の邪教と鬼神ダキニ崇拝」という本のなかに、稲荷についての記述があったからでした。
中世の神仏習合の流れの中で、密教系の仏教と稲荷がとくに結びつきが強いことを知って、子供の頃から、お大師(空海)さん信仰の根強い四国に育ち、また、本家(通称、母家)の氏神様が伊豫稲荷神社ということで、気になっていた私は、両者に親近感を持っていることに不思議と納得がいったわけです。
それ以来、地元にあり子供の頃から折に触れてお参りしていた、伊豫稲荷神社と石手寺(四国八十八カ所第51番札所)に、それまでに増して通うようになりました。
また、京都、大阪にも毎月行く用事があるので、稲荷の総元締め、伏見稲荷大社や、その他京都の寺社仏閣を巡るようにもなりました。
神社巡りの起点・伊豫稲荷神社
さて、今日ご紹介するのはなんといっても、前述の伊豫稲荷神社です。
愛媛県伊予市のご鎮座。
月に1度ぐらいの間隔でお参りしています。
ここでお祈りしていると、母性的な雰囲気に包まれて、1時間程度いることもしばしば。
以前、宮司さんに許可をいただいているので、本殿の上に上がらせていただいて、正座のまま時間を過ごしていると、なんとも気持ちがすっきりしてきます。
この神社は四国山脈を背後にもっているので、裏山の林などは、たいへん四国的な雰囲気なのですが、本殿の後ろ側に回ると伏見稲荷大社の雰囲気も感じますし、また、奥宮は稲荷山の奥深くを歩いているような、これまで無数の人間たちの祈りを含ませた、独特の泥臭さを感じます。
*最後の白馬なんですが、うちの母は、姉を身ごもったときも私の時も、また孫のときも、馬にまつわる夢をみたらしいです
コメント